腰痛予防
こんにちは!梅田院冨井です!
普段ご自身では感じてないかもしれませんが、身体からのサインを今日は見てみましょう。
立ち仕事、といっても種類はさまざまですが、共通して疲労があらわれる部位があります。それが、「お尻」「太もも」「ふくらはぎ」の筋肉です。長時間立っていると、お尻や下肢の筋肉が疲労して身体のバランスが崩れ、脚への負担が生じやすくなるのです。そして、「痛み」として身体が疲れのサインを発するのです。
■足に疲れがたまりやすい人とは?
お尻や下肢の筋肉は、腰部の安定性をキープし、足の踏ん張りをきかせる役目を担っています。そのため、ここが疲労して機能を発揮できないと足の裏で体重を支えることができず、姿勢バランスが不安定になり、腰や背部に負担がかかってしまいます。そうなると腰周りの筋肉が緊張して固くなってしまい、血流の滞りが起こり、腰痛を引き起こす可能性が高まってしまいます。
以下のチェックリストで当てはまるものがいくつあるか数えてみましょう。
□片方の脚に体重をかける癖がある
□仕事の際、身体を部分的に酷使する動作や姿勢がある
□靴のかかとがすり減ったまま履き続けている
□靴が足に合っていない気がする
□身体が冷えやすい仕事環境である
□座って脚を休める時間や1日の睡眠時間が短い
□お風呂に浸かって身体を温める習慣がない
1つでも当てはまるものがある人は、お尻や下肢の筋肉に負担がかかっています。
■足の疲れをそのままにしておくと腰痛になる!
足の痛みは疲労のサイン。そのままにしておくと、足だけでなく、腰や背中、関節などにも悪影響を及ぼしてしまいます。
特に腰は、身体のバランスを保持するのに大切な部位。
脚で全体を支えきれなかった体重の負担が一気に腰にくることで、姿勢が悪くなったり、慢性的な腰痛持ちになってしまいます。
そんなことにならないためには、下肢の疲労を和らげることが大切です。
■腰痛予防のストレッチ
筋肉の疲労には、ストレッチが有効です。
○足の裏側と背中のストレッチ
太ももの裏側にある「ハムストリングス」と、背中の筋肉を伸ばします。
(1)両足を軽く開いて立ちます。そして、おじぎをするように腰を曲げ、両手を膝に当てます。肘は伸ばした状態にしましょう。
(2)膝に当てた手を、足首に向かって下にずらしていきます。息を吐きながら、ゆっくりと動かしましょう。太もも、ふくらはぎが伸びる感じがあるはずです。
ポイントは、痛みが出る手前で止めること。痛い状態で続けてしまうと、筋を痛めてしまうことがあります。また、このストレッチは、肩甲骨付近や背骨に沿った筋肉も同時に伸ばすことができます。背部に刺激を与えることで、立ち仕事が楽になります。
ほかにも、骨盤を回したり、付近の筋肉を刺激するストレッチや、ふくらはぎやアキレス腱を伸ばすストレッチもオススメです。
大切なのは、疲労で緊張してしまった筋肉を伸ばしてあげること。疲れを感じたらストレッチができるとベストですが、難しい場合は、就寝前、ストレッチをする習慣をつけるといいでしょう。足の疲れを解消しながら、しっかり腰痛予防もできますよ。
ストレッチをして普段からケアを心がけましょう!